特徴その1
変化を目の当たりにするメソッド
メキトレは変化が分かるメソッドです。そして、ハラハラドキドキ楽しみながらゲーム感覚でできるので続けられ、できるようになった時、それは脳と体の新しいインフラ回路ができることなので、日常の様々な活動に活かせ変化を体感できます。
気づく(認知)→「出来ない」を知る(刺激)→続ける(楽しむ)→出来る(繋がる)→備わる(進化)
特徴その2
人間のすべての機能・能力の底上げをするメソッドです
それは、特別な能力を育成するのではなくて元々備わっている脳と体の機能を使えるようにするだけ。 だからメキトレは、勉強、運動能力、コミュニケーション、人間性すべての能力の底上げになる土台づくりができます。誰でも変われるのです。
特徴その3
メキトレサポートはお母さまが生きている喜びを感じ始める
お子さまのメソッドは、ゲームに夢中になるようにどんどん自分でやれる内容ですが、大切なのはお子様を取り巻く環境も整えることです。お母様の心配事や気掛かりを解消するメキトレサポートと、親御様向けの講座で意識が変わり、お母様の心が晴れます。これが重要なのです。スピリチュアルセミナーを受けるよりも、メンタルトレーニングよりも、お母さまご自身が自分の生まれてきた意味や生きている喜びを感じられるようになるサポートです。
大切なのは、不都合や試練、理不尽が目の前に立ちはだかった時、
どう感じるか?それをどう乗り越えるか?
はっきり言います。
調子のいい時はいいんです。ニコニコぼーっとしていても現状を維持できるから。
欲しい力は、人生未踏の危機一髪の時に乗り越えたり逃げ切ったり、割り切ったり(諦めたりと言うことも含め)現状を打破し、次に進めるメンタルと体力と知恵(判断力など)を自分の体で生み出すことです。
生きているとほんとうに様々な事が起きます。
望んでいないことや想定外の試練がお子さん自身の身に降りかかった時、お子さんたちがいつまでも親の陰に隠れて居たり、逆ギレして自分を見失ったり、最悪は絶望して死を選んだり...そんな風にならなくて済むにはどう在ればいいのか?
映画の世界では一度目の試練に大破し、意を決して山で少林寺拳法の修行をしたり(古い?)、地獄の特訓を積み肉体・精神ともに成長してリベンジするのが定番ですが、これからは一発勝負の命に関わる決断や試練が待ち構えている時代です。まずは自分の体と意識に目を向ける必要があります。
机上空論ではなく刻み込まれる経験として「生きる力」となる土台をしっかりと作ることが必要で急務だと感じています。
土台がちゃんとしていれば、
何があっても大丈夫
Introduction
内閣府が実施している「こども・若者の意識と生活に関する調査」や、厚生労働省、文部科学省などの機関が子どもの意識に関するデータによると、日本の中学生・高校生の約30%が将来に強い不安を感じている。大人に至っては8割がこの先が悪くなっていくと感じている。
また、学童期(6~12歳)の死亡原因の1位は小児白血病や脳腫瘍、他は事故による窒息や溺水、交通事故。思春期・青年期(13~18歳)の死亡原因には、ここに自殺が入ってきます。小児期同様、悪性腫瘍と交通事故も主要な死亡原因。肉体も判断も何かがおかしいのです。
これらの解決に学校の成績が良くなればいいのでしょうか?1つの側面からは正しいかもしれません。しかし根本的解決にはなりません。
更に言えばメンタルトレーニング的な事も、そのメンタルを司る脳や体がしっかりと感覚を感じとり、それを正しく処理し、適切な行動・言動というアウトプットができなければ、間違った結果を招いてしまうのです。
現代の子どもたちの土台は、現行の教育、テレビ、生活環境、そして添加物やプロパガンダによる歪み、あげたらキリがありませんが様々な要因で本来持つ能力を発揮できない土台として機能してしまっています。
その土台を本来備わっているものに戻すことが重要です。
子供たちに必要な緊急情報!
お母様方へのサポートも急務!
Blog
生きるヒントになる
リアルなエピソード
仕事の成功と人生の幸せどちらも叶うコンサルティング
すべての人の意識が変わる情報提供
30年の実績とこれまでに3000人の社長との関わりから、人間を探求した末に
見えるものと見えないもの、両方にアプローチし分析と調整し
経営者様を整えるメンテナンスとデザインを提案してまいりました。
その一環として、子どもとお母様のための画期的なビジョリズムトレーニングを開発。
次元を変える成功と幸せの世界が待っています。
YouTube
子どものすごい力を引き出そう
メキメキ天才の土台づくり
対象の記事はございません